enableX、革新的AI技術開発・提供の強化に向け、株式会社アスピレテックコンサルティングを買収

2025.06.26
enableX、革新的AI技術開発・提供の強化に向け、株式会社アスピレテックコンサルティングを買収

高度な事業開発の専門性と革新的なAIテクノロジーで次世代の事業開発サービスを提供する「株式会社enableX」(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:釼持駿、以下「enableX」)は、2025年6月20日に株式会社アスピレテックコンサルティング(本社:東京都渋谷区、代表取締役:周涵、以下「アスピレテックコンサルティング」)の全株式を取得し、完全子会社化することに合意したことをお知らせいたします。

買収の背景と目的

enableXは、「テクノロジーと実行力を融合し、新たな事業価値を生み出し続ける」ことをMissionに掲げ、革新的なAIテクノロジーと高度な事業開発の専門性で次世代の事業開発サービスをグローバルに提供をしています。

アスピレテックコンサルティングは、実践的なハンズオン型コンサルティングサービスを提供する上で、機械学習、自然言語処理、コンピュータビジョンなど、幅広いAI技術領域の社会実装に関する知見やプロトタイプ開発などの実際の実装の技術力を有しており、多数の企業に対してDXコンサルティングやAIソリューション開発サービスを提供してきました。アスピレテックコンサルティングのDX領域でのコンサルティング力や技術知見とenableXの機能を融合することで、先端AIを活用した革新的なビジネスソリューションの提供が可能になります。

今回の買収により、グループ全体のAI活用を推進するとともに、お客様のデジタル変革を技術面から強力に支援してまいります。両社の強みを最大限に活かし、市場をリードする革新的なサービスの創出に取り組んでまいります。

今後の展開

本買収により、以下の効果を見込んでいます:

  • AI技術基盤の確立最先端のAI技術を活用したコンサルティングサービスの開発 自社AI製品・サービスの開発能力の獲得
  • ソリューション提供力の向上AI活用による業務効率化・自動化支援の強化、およびコンサルティングサービスの高度化 データ分析・予測モデル構築サービスの高度化
  • イノベーション創出力の強化AI技術を核とした新たなビジネスモデルの構築支援 研究開発体制の強化による継続的な技術革新

株式会社アスピレテックコンサルティングについて

  • 設立:2022年(2025年に株式会社アスピレテックより分社化)
  • 本社所在地:東京都千代田区神田須田町1丁目14−1ヒューリック神田須田町ビル1階
  • 代表者:周涵
  • 事業内容:AI/ITソリューション開発事業、コンサルティング事業、マーケティング支援事業
  • URL:https://aspira-tech.com/

プレスリリース:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000005.000147732.html

事例紹介

case
  • マーケティングBPS 事業開発ラボ 通信業界

    若年層とのデジタルタッチポイント拡大

    若年層の顧客基盤拡大を行うために、全社BXを構築し、その中で新規のデジタルチャネルの企画・開発・グロースを全方位的に支援。取得した顧客データを元にしたマーケティングにより回線契約促進を実現できており、立ち上げ2年で3,000万PV、数50万人以上の会員化を達成しています

  • SI業界 クロスボーダー 事業開発ラボ

    blockchain事業立ち上げ・アライアンス構築支援

    ブロックチェーン技術を活かして、市場にまだ無い新しいプロダクトの企画・開発・PoCをコンソーシアムを組成して行い、PoCの成功を達成しております

  • FMCG業界 マーケティングBPS 事業開発ラボ

    加熱式たばこユーザーとのデジタル接点強化

    競合ユーザーの獲得を促進するデジタルサービスの企画・実行改善・運用を全方位的に支援。会員数の大幅な拡大を実現し、喫煙者に最も使われるデジタルサービスに成長させることができています

  • 事業開発ラボ 保険業界

    生命保険会社における選好率を上げるデジタルサービスの設計

    加入と更新・利用のタイミングでしかタッチポイントがない生命保険商材に対して、デジタル上でのタッチポイントで、集客~会員化・ファン化を行い、いざ保険検討をするタイミングにおいて選好されるサービスコンセプトを開発しました

  • デジタル事業変革 人材オンデマンド 建設業界

    全社BPRによる10,000時間の定型業務削減

    全社的or特定業務の改革スコープを定めた上で、全業務の将来像及び業務面、システム面、組織・ガバナンス面の改革を行い、10,000時間の削減を実現しました