遂に楽天でAI画像加工が可能に!商品画像加工支援AIの概要とメリットを徹底解説

遂に楽天でAI画像加工が可能に!商品画像加工支援AIの概要とメリットを徹底解説

商品画像加工支援AIは、RMSで使用できる画像の背景をAIが自動で生成してくれる機能です。

物撮りの手間やコストがかかり、何とかしたいという方には朗報と言えるのではないでしょうか?

本記事では、商品画像加工支援AIの概要や使用方法、メリットやデメリットについて解説します。

商品画像加工支援AIとは

商品画像加工支援AIとは、その名の通りAIで画像加工を支援してくれるRMSに追加されたツールです。

内容としては、商品画像の背景をAIで自動で変更できる機能であり、物撮りなどの手間を減らし業務効率化に繋げられます。

AIによる画像生成は外部ツールを使用すればできますが、ページを行ったり来たりする手間があるため、RMS上で作成できることでスムーズに進められることも魅力といえるでしょう。

商品画像加工支援AIの利用手順

商品画像加工支援AIの利用手順は以下の通りです。

1.店舗設定から画像・動画登録を選ぶ

2.画像生成の画像をAIで加工ボタンをクリック

3.画像をアップロード

4.背景のシーンを選択

利用シーンから選ぶ

  • 室内背景
  • 屋外背景

背景テーマから選ぶ

  • ギフト背景 
  • 木目背景

5.画像を加工ボタンをクリックして完了

商品画像加工支援AIのメリット

商品画像加工支援AIを使用するメリットとして、以下が挙げられます。

  • 商品の画像素材があれば背景を自動で作成できる
  • 背景素材を合成する手間が無くなる
  • プロンプトを組まずに簡単に背景を作れる

商品の画像素材があれば背景を自動で作成できる

商品のみ写っていて、背景がほぼ単色の画像を用意するだけで、背景を自動で作成できます。

上画像は、楽天市場公式が推奨する画像で以下のように推奨条件を示しています。

  • 商品が1点のみ写っている画像
  • 商品の全体が写っていて、商品が見切れていない画像
  • 商品の周囲に十分な余白がある画像
  • 商品に文字などの要素が重なっていない画像

AI認識が難しい例としては、2点以上の商品や商品が見切れている写真は認識されないため注意しましょう。

背景素材を合成する手間が無くなる

AIを使わず、背景を合成する場合は商品画像を白抜き(素材だけにして背景は透過している状態)にして背景を合成する手間がありました。

しかし、AIを活用することによりこの手間が無くなり、商品登録もスムーズになることがメリットです。

画像制作の手間が課題という方は、一度試してみましょう。

プロンプトを組まずに簡単に背景を作れる

一般的に生成AIを使用する場合、プロンプトというAIへの命令文を作成しないと画像を作れません。

楽天のRMSの商品画像加工支援AIは、画像をアップロードして利用シーンか背景テーマで選べばよいので非常に簡単に操作できます。

商品画像加工支援AIの注意点

商品画像加工支援AIは、商品画像の作成や商品登録をスムーズにするため、非常に便利ですが注意点もあります。

以下の流れで紹介するので、参考にしてみてください。

  • 使用回数に制限がある
  • 加工できる画像の条件がある
  • 商品画像登録ガイドラインに準拠して製作

使用回数に制限がある

RMSで使用できる、商品画像加工支援AIは現在ベータ版であることから使用回数に制限があります。

そのため、一気に作業を進めたくても制限にあたってしまう可能性があるので、注意しながら使用しましょう。

ベータ版ではなく、正式リリースがスタートしたらこのデメリットは改善する可能性があるので、続報があり次第お伝えします。

加工できる画像の条件がある

先に述べた通り、加工できる画像とできない画像があるため、注意が必要です。

条件にあった画像をアップロードしないと、適切に背景が生成されない可能性があるため条件に沿った画像を使用しましょう。

フリーのウェブソフトで、画像の背景透過は可能なので既存画像で用意が難しい方は探してみることをおすすめします。

商品画像登録ガイドラインに準拠して製作

楽天には、商品画像登録ガイドラインがあり、楽天のAIツールを使用しても必ずしもガイドラインに準拠した画像になるわけではありません。

今回のAIツールの実装により、写真背景の定義に「商品と背景が一緒に撮影されているように判断される自然な合成画像」という項目が追加されました。

AI加工した結果、自然ではない画像ができ上がった場合は再生成をしましょう。

まとめ

商品画像加工支援AIは、画像加工を一瞬で完了する優れものですが、AI生成は発展途上の段階であるため必ずしも一回で理想の背景が生成されるわけではありません。

また、条件に合った画像を集めることにも時間がかかるため、使用前に入念に準備をしてから操作をしましょう。

enableX(旧Minato)では、商品画像加工支援AIのような最新機能の情報をいち早くキャッチして、お客様の支援に活かせるようなオペレーションを取っております。

ECに関するお悩みがあれば、遠慮なくご相談ください。

事例紹介

case
  • マーケティングBPS 事業開発ラボ 通信業界

    若年層とのデジタルタッチポイント拡大

    若年層の顧客基盤拡大を行うために、全社BXを構築し、その中で新規のデジタルチャネルの企画・開発・グロースを全方位的に支援。取得した顧客データを元にしたマーケティングにより回線契約促進を実現できており、立ち上げ2年で3,000万PV、50万人以上の会員化を達成しています

  • SI業界 クロスボーダー 事業開発ラボ

    blockchain事業立ち上げ・アライアンス構築支援

    ブロックチェーン技術を活かして、市場にまだ無い新しいプロダクトの企画・開発・PoCをコンソーシアムを組成して行い、PoCの成功を達成しております

  • FMCG業界 マーケティングBPS 事業開発ラボ

    加熱式たばこユーザーとのデジタル接点強化

    競合ユーザーの獲得を促進するデジタルサービスの企画・実行改善・運用を全方位的に支援。会員数の大幅な拡大を実現し、喫煙者に最も使われるデジタルサービスに成長させることができています

  • エンタメ業界 SI業界 デジタル事業変革

    次世代システム基盤 構想策定のご支援

    某社の情報提供サービスを支えるシステム基盤の今後の在り方について、方針・ロードマップ策定をご支援。弊社の技術的知見をもとにこれまで踏み出せなかったクラウド利活用など、モダナイゼーションへの取り組みの後押しを行いました

  • 自動車業界 事業開発ラボ

    BEVを活用した電力事業にかかる新規事業プロジェクト

    大手自動車メーカー様におけるBEVを活用した新事業の創出に向け、構想策定から事業立ち上げまでを伴走型で推進しました

  • 自動車業界 AIテクノロジー

    工場内安全衛生リスクのAI自動識別PoC

    工場内で日々発生する危険行為に対して、AI(画像解析)にて自動的にリスクを抽出する取り組みを推進しました

  • 飲料業界 マーケティングBPS 事業開発ラボ

    ジョブ調査~実行支援によるバリューアップ

    若者向けリキュールブランドのマーケティング戦略開発と実行支援を行い、最終的には事業会社への売却によるエグジットを達成しました

ウェビナー

WEBINAR