【社員インタビュー:執行役員】ゼロから事業を創る醍醐味 – 倉本さんが語るenableXでの挑戦
起業経験を経て、創業期から参画!enableXで事業を創る醍醐味とは

現在のポジションと経歴
現在、enableXで執行役員を務める倉本さん。教育系の大手企業に新卒で入社後、マーケティングや学校法人向けコンサルティングの仕事を経験。その後ブティックファームを経て、友人と起業し、マーケティング支援会社を運営。その事業を売却した後、現在に至ります。
enableXでは、事業開発とマーケティングを主な担当領域とし、プロジェクトのPMや既存顧客のアカウント開拓、新規顧客の獲得など幅広い役割を担っています。
倉本さん:会社が今後、世の中にどれだけ貢献度を高めていけるかという点に全般的に関与し、引っ張っていくことが私のミッションです。現在はAIエージェント技術を使ったオファリングの開発にも取り組んでいます。
enableXとの出会いと入社の決め手
enableXとの出会いは、同社代表からのリファラルでした。入社の決め手は「全くのゼロから顧客を開拓したり、企業としての形を作っていくという点」と振り返ります。
倉本さん:enableXの立ち上げの段階から入社しており、ゼロから会社を作っていくフェーズから取り組めることが入社の決め手でした。過去のブティックファームでは立ち上げフェーズから入社していなかったので、それよりさらに手前から会社を自分で作っていくことにやりがいを感じました。このような経験は今後のキャリアを長い目で見たときに貴重なものになると思います。
過去に、友人と自己資金による起業経験はあったものの、「上場している会社の子会社として立ち上げていく」という背景での取り組みは初めての経験だったことも、このフェーズの企業を選んだ理由の一つだと語ります。
入社後のギャップと社内連携の充実
入社後、良い意味でのギャップとして強く感じたのは、グループ会社のメンバーとの連携のしやすさでした。
倉本さん:初期のお客さん開拓の際も、各グループ会社がお付き合いのある企業さんを紹介してくださり、一緒に訪問して開拓していくという取り組みを快くしていただきました。ミーティングの機会や各事業の責任者との集まりも入社してすぐに用意されていて、すぐにコミュニケーションが取れる環境だったことは、想定していたよりもかなり良いギャップでした。
裁量の広さと意思決定のスピード
裁量の広さと意思決定のスピードについては、「最初に所属した大手企業と比べると、かなり裁量は広く、意思決定のスピードも速い」と評価しています。
倉本さん:私の場合は、新しい仕事を作って会社を伸ばしていくことが求められます。すでに方針ができている中で抵触しないように働くという気遣いは不要で、方針になるような仕事を自分で作り、構成して他のメンバーに固化して渡していくことが求められています。その意味では、裁量の範囲を気にすることなく取り組めています。
意思決定についても、代表と合意できればすぐに前に進みますし、事業にとって良いことに関してはストップをかけられることも一度もないので、自分が進めたいスピードに障壁がない状態で働けています。
メンバーとの関係性とコミュニケーション

「風通しの良さ」が特徴的だと感じるという倉本さん。特にグループ会社の代表や責任者との連携のしやすさを強調していました。
倉本さん:グループの創業者にもすぐDMをすれば返信が来ますし、何か相談したいと言えばすぐに時間を取ってくれます。各グループ会社の責任者も同席してくれるなど、連携はしやすいと感じています。
内部のコミュニケーションについては、『みんなで協力して進めていこうという風土ができている』と思います。特にAIエージェントなど最新技術に関わる分野では、過去の経験だけでは太刀打ちできないことも多いため、様々な経験を持つメンバーや積極的に学んでいるメンバーと連携し、サポートし合う『組織効力感』の高さを感じているといいます。
今取り組む挑戦と醍醐味
現在の仕事の醍醐味は、「自分で仕掛けていくことで、会社の強みや進化を進められる」点だと語ります。
倉本さん:難しいけれど面白いと感じるのは、それぞれが持っている強みを他のメンバーが再現できるように固化していくことです。例えば、大手企業に対して、取引がない相手に対して口座を開けて最初の案件を取ってくるのが得意な方がいた場合、その稀有な能力を他のメンバーも再現できるようにすること。それがないと組織としての力は上がらないので、どう作っていくかに頭を悩ませています。
事業を作る実感
創業初期は「最初の売上をどう作っていくか」という点に緊張感を持って取り組んでいたと振り返る倉本さん。売上を生み出すためのペースを作っていくプロセスそのものが、まさに「事業を作っている瞬間」だったと感じています。
倉本さん:最近では、売上もある程度立ち、顧客も増えてきた中で、「会社としての強みを作り、ためていくフェーズ」に移行しつつあります。
その強みを作るために、社内メンバーに目を向けることはもちろん、お客さまや世の中がどのような領域で発展していくのかという視点も重要です。会社の強みを作る方向が決まったとき、社内だけでその強みを作れるのか考え、外部との連携も視野に入れています。そういった連携先を開拓しているときは、事業を作るための重要なアクションをしていると実感します。
乗り越えてきた壁
最も大きな壁だったのは「未知の領域で案件を取ってくること」だと振り返ります。例として、デジタルプロダクトパスポート(DPP)を用いた事業創発プロジェクトやブロックチェーン分野での事業創発案件を受注した際のエピソードをあげてくれました。
倉本さん:自分自身が詳しい分野ではない中で、その領域に精通したお客さまからご期待をいただき、発注をいただくところまで進めていく。しかもまだお取引のない大手企業のお客さまに対して、自分の努力でご契約まで進めなければならない点は壁だと感じながら、取り組んでいました。自分自身のできることの範囲の中だけで取り組まずに、社内外問わずに周囲の人たちの協力を取り付けることで、その壁を乗り越えることができました。自ら集合知を形成しながら取り組んでいく力が身についたと思います。
これまでの経験の活かし方
現在の仕事には、これまでの多様な経験が活きているといいます。
倉本さん:デリバリー面では、最初の教育系企業でのマーケティング経験が下地となり、その後の会社でもマーケティング支援を続けてきたことが強みになっています。
事業創発については、『友人と0から組み立てた事業経験が、お客様の事業創発支援の際に武器になっている』と感じています。営業面では、教育系企業での学校法人・行政向け営業や、ブティックファームでの大手アカウント担当の経験が、現在の営業活動に直結していると思います。
今後のキャリアと位置づけ
次のステップを明確にイメージできているわけではないと前置きしつつも、「何か自分が突き動かされるようなテーマや領域が芽生える可能性はある」と語ります。過去にはランニングや健康への関心から事業を立ち上げた経験もあったそうです。
倉本さん:基本的には今この会社でやっている業務で頑張っていきたいという気持ちが強いですが、もし将来、どうしても新しいことをやりたいという思いが出てきた時には、今の経験がすごく助けになると思います。
未来の同僚へのメッセージ

最後に、どんな仲間と働きたいかという問いに対して、「野心があり、その情熱を自分の仕事に注ぎ、周りの人とも共有・連携できる方」と答えます。
倉本さん:相手にも自信の熱量をしっかり伝え、上手に連携していける方がいれば心強いです。私たちの会社でこういうことをやってみたい、できるかもしれないと少しでも思っていただける方がいれば、エントリーいただき、メンバーと直接話す場に参加していただきたいです。
転職を迷っている方へのメッセージとしては、「これまで積み上げてきたもので確実にパフォーマンスが出せる環境に行きたいのか、それとも試行錯誤してチャレンジングなところに行きたいのか、しっかり見極めてほしい」と語ります。
倉本さん:私は仕事に取り組む際は、半分程度は過去の経験から安定して成果が出せる領域で取り組めると良いと思いますが、残りの半分程度は『うまくいくかどうかが未知数で、不安な部分がある領域』でチャレンジをしていくようなバランスが良いと考えています。
未知数な領域に対して、不安に思うのは当たり前ですが、弊社ではみんなで協力し合いながら、前に進んでいます。enableXはまだまだこれからの会社ですが、試行錯誤しながらチャレンジができる環境です。興味を持っていただける方には、ぜひ飛び込んできていただけると嬉しいです。