【社員インタビュー:執行役員】ゼロから事業を創る醍醐味 – 倉本さんが語るenableXでの挑戦 

起業経験を経て、創業期から参画!enableXで事業を創る醍醐味とは

2025.06.25
【社員インタビュー:執行役員】ゼロから事業を創る醍醐味 – 倉本さんが語るenableXでの挑戦 

現在のポジションと経歴 

現在、enableXで執行役員を務める倉本さん。教育系の大手企業に新卒で入社後、マーケティングや学校法人向けコンサルティングの仕事を経験。その後ブティックファームを経て、友人と起業し、マーケティング支援会社を運営。その事業を売却した後、現在に至ります。 

enableXでは、事業開発とマーケティングを主な担当領域とし、プロジェクトのPMや既存顧客のアカウント開拓、新規顧客の獲得など幅広い役割を担っています。 

enableXとの出会いと入社の決め手 

enableXとの出会いは、同社代表からのリファラルでした。入社の決め手は「全くのゼロから顧客を開拓したり、企業としての形を作っていくという点」と振り返ります。 

過去に、友人と自己資金による起業経験はあったものの、「上場している会社の子会社として立ち上げていく」という背景での取り組みは初めての経験だったことも、このフェーズの企業を選んだ理由の一つだと語ります。 

入社後のギャップと社内連携の充実 

入社後、良い意味でのギャップとして強く感じたのは、グループ会社のメンバーとの連携のしやすさでした。 

裁量の広さと意思決定のスピード 

裁量の広さと意思決定のスピードについては、「最初に所属した大手企業と比べると、かなり裁量は広く、意思決定のスピードも速い」と評価しています。 

意思決定についても、代表と合意できればすぐに前に進みますし、事業にとって良いことに関してはストップをかけられることも一度もないので、自分が進めたいスピードに障壁がない状態で働けています。 

メンバーとの関係性とコミュニケーション 

「風通しの良さ」が特徴的だと感じるという倉本さん。特にグループ会社の代表や責任者との連携のしやすさを強調していました。 

内部のコミュニケーションについては、『みんなで協力して進めていこうという風土ができている』と思います。特にAIエージェントなど最新技術に関わる分野では、過去の経験だけでは太刀打ちできないことも多いため、様々な経験を持つメンバーや積極的に学んでいるメンバーと連携し、サポートし合う『組織効力感』の高さを感じているといいます。 

今取り組む挑戦と醍醐味 

現在の仕事の醍醐味は、「自分で仕掛けていくことで、会社の強みや進化を進められる」点だと語ります。 

事業を作る実感 

創業初期は「最初の売上をどう作っていくか」という点に緊張感を持って取り組んでいたと振り返る倉本さん。売上を生み出すためのペースを作っていくプロセスそのものが、まさに「事業を作っている瞬間」だったと感じています。 

その強みを作るために、社内メンバーに目を向けることはもちろん、お客さまや世の中がどのような領域で発展していくのかという視点も重要です。会社の強みを作る方向が決まったとき、社内だけでその強みを作れるのか考え、外部との連携も視野に入れています。そういった連携先を開拓しているときは、事業を作るための重要なアクションをしていると実感します。 

乗り越えてきた壁 

最も大きな壁だったのは「未知の領域で案件を取ってくること」だと振り返ります。例として、デジタルプロダクトパスポート(DPP)を用いた事業創発プロジェクトやブロックチェーン分野での事業創発案件を受注した際のエピソードをあげてくれました。 

これまでの経験の活かし方 

現在の仕事には、これまでの多様な経験が活きているといいます。 

事業創発については、『友人と0から組み立てた事業経験が、お客様の事業創発支援の際に武器になっている』と感じています。営業面では、教育系企業での学校法人・行政向け営業や、ブティックファームでの大手アカウント担当の経験が、現在の営業活動に直結していると思います。 

今後のキャリアと位置づけ 

次のステップを明確にイメージできているわけではないと前置きしつつも、「何か自分が突き動かされるようなテーマや領域が芽生える可能性はある」と語ります。過去にはランニングや健康への関心から事業を立ち上げた経験もあったそうです。 

未来の同僚へのメッセージ 

最後に、どんな仲間と働きたいかという問いに対して、「野心があり、その情熱を自分の仕事に注ぎ、周りの人とも共有・連携できる方」と答えます。 

転職を迷っている方へのメッセージとしては、「これまで積み上げてきたもので確実にパフォーマンスが出せる環境に行きたいのか、それとも試行錯誤してチャレンジングなところに行きたいのか、しっかり見極めてほしい」と語ります。 

未知数な領域に対して、不安に思うのは当たり前ですが、弊社ではみんなで協力し合いながら、前に進んでいます。enableXはまだまだこれからの会社ですが、試行錯誤しながらチャレンジができる環境です。興味を持っていただける方には、ぜひ飛び込んできていただけると嬉しいです。 

事例紹介

case
  • マーケティングBPS 事業開発ラボ 通信業界

    若年層とのデジタルタッチポイント拡大

    若年層の顧客基盤拡大を行うために、全社BXを構築し、その中で新規のデジタルチャネルの企画・開発・グロースを全方位的に支援。取得した顧客データを元にしたマーケティングにより回線契約促進を実現できており、立ち上げ2年で3,000万PV、数50万人以上の会員化を達成しています

  • SI業界 クロスボーダー 事業開発ラボ

    blockchain事業立ち上げ・アライアンス構築支援

    ブロックチェーン技術を活かして、市場にまだ無い新しいプロダクトの企画・開発・PoCをコンソーシアムを組成して行い、PoCの成功を達成しております

  • FMCG業界 マーケティングBPS 事業開発ラボ

    加熱式たばこユーザーとのデジタル接点強化

    競合ユーザーの獲得を促進するデジタルサービスの企画・実行改善・運用を全方位的に支援。会員数の大幅な拡大を実現し、喫煙者に最も使われるデジタルサービスに成長させることができています

  • 事業開発ラボ 保険業界

    生命保険会社における選好率を上げるデジタルサービスの設計

    加入と更新・利用のタイミングでしかタッチポイントがない生命保険商材に対して、デジタル上でのタッチポイントで、集客~会員化・ファン化を行い、いざ保険検討をするタイミングにおいて選好されるサービスコンセプトを開発しました

  • デジタル事業変革 人材オンデマンド 建設業界

    全社BPRによる10,000時間の定型業務削減

    全社的or特定業務の改革スコープを定めた上で、全業務の将来像及び業務面、システム面、組織・ガバナンス面の改革を行い、10,000時間の削減を実現しました