【社員インタビュー:シニアマネージャー】未開の地に踏み出す勇気 -enableXでの挑戦
大手メーカーや外資コンサルを経て、創業期のenableXを選択した理由

現在のポジションと役割
現在シニアマネージャーとして活躍する越智さん。主にデリバリーを中心としながらも、事業開発やマーケティング領域、事業成長に関連する戦略策定プロジェクトのリード役を担当しています。それに加えて、新規クライアントとのパイプライン確保や営業提案活動も重要な役割の一つとなっています。
多彩なキャリアパス
越智さんは大学卒業後、新卒で外資系の大手総合電機メーカーの日本法人に入社。商社的な機能が強い同社で経理財務管理部門に所属し、経理業務をはじめ、管理会計や経営企画系の業務、予算策定などを担当していました。
約6年半の経験を積んだ後、外資系の大手経営コンサルティングファームに転職。前職でのバックグラウンドを活かし、CFO領域のビジネスコンサルタントとして活躍。7年間の在籍期間中、後半3年は新規ビジネス構想策定や事業立ち上げなど、ビジネスサイドのプロジェクトにも従事しました。
その後、アパレル系EC企業に経営企画部室長として転職。予算策定などの業務を行いながら、新規ビジネス立ち上げの統括責任者として勤務した経験を持ちます。
enableXとの出会い
転職エージェントからの紹介がきっかけでenableXを知った越智さん。いくつかの提案を受ける中で、最終的にenableXを選んだ決め手は「未開の領域」だったからだと語ります。
越智さん:もともとファームに戻ることも考えていましたが、すでに東証グロースに上場しているようなコンサル系企業や上場直前の会社とは異なり、enableXは立ち上げたばかり。これからどうやって大きくしていくのだろうという、全然イメージが湧かない未知の領域に足を踏み込むことに魅力を感じました。
実際に入社してみて感じたギャップ
立ち上げたばかりの会社で、「がむしゃらにやらなければいけない」という環境は、大きな母体を持つ前職までとのギャップを感じる点でした。
越智さん:これまで所属した企業は母体が大きく、社内調整やガバナンスがしっかりしていて、やっていいこと・悪いことがはっきりしており、制限も多かったです。一方で、enableXでは、とにかく売上につながるクライアントを見つけるために、顧問経由での紹介や電話営業、問い合わせフォームからの開拓など、これまで自分がやったことのない動き方をする必要がありました。本当に『出せる手はすべて出してみる』という泥臭い部分が、いい意味でのギャップでした。こうやって会社は作られていくのだと実感できました。
裁量の広さと意思決定のスピード

越智さんは、enableXの裁量の広さと意思決定の速さを高く評価しています。
越智さん:契約関連や法的判断が必要な部分は社内確認が必要ですが、営業アプローチなどは『いいんじゃないか』と進められます。意思決定のスピードは非常に速く、効果がありそうなことは上長に一言相談すれば『お願い』と進めてもらえる。特に裁量の制限なく、思いついたことをどんどんやらせてくれるのは非常に良いところだと思います。
社内コミュニケーションの特徴
出社メンバーとフルリモートのメンバーが混在する環境で、コミュニケーションの中心はTeamsなどのオンラインツールやチャットが中心となっています。
越智さん:各メンバーがタスクに追われる状況は多くありますが、それでも隙間時間を見つけてコミュニケーションを取り、協力関係を築いたり相談し合ったりできる空間だと思います。ただ、より活性化するためには、もっと下の方からアグレッシブにミーティングを設定するなどの動きがあるとよいかもしれません。そういった文化を作っていくことにも今後取り組んでいきたいです。
現在の仕事の難しさと面白さ
事業開発やマーケティング領域のプロジェクトを担当する中で、専門知識の不足を感じることもありますが、それを素早くキャッチアップして学び、クライアントにデリバリーすることの難しさと面白さを感じているといいます。
越智さん:特にAI領域への注力については、『知れば知るほど、AIの活用領域が広がり、クライアントへの提案の引き出しが増えていく』ことに面白さを感じています。
クライアントに実際に提案をぶつけてみた時、予想外の部分で刺さったりすると、そこで話が一気に発展して、お互いに学びながら取り組みの形に持っていける。それはすごく面白い部分です。
キャリアとしての位置づけ
これまでの事業会社での実務経験とコンサルティングの経験が、現在のデリバリー業務に活きていると語る越智さん。
越智さん:現場目線にも立てるし、部長レイヤーや役員レイヤーの視座でも物事を考えることができるナレッジを持っていることは、デリバリー観点で非常に重要だと思います。
また、将来のキャリアについても、「具体的に何かを考えている訳ではありませんが、仮に今後自分でビジネスを起こしたり独立したりすることを考えた時には、今enableXで学んでいる『会社を作るあり方』はとても役立つと感じます。キャリアの選択肢が一つ増えた状況だと思っています。
入社を検討している方へのメッセージ

越智さんは、enableXでは「チャレンジャー」を求めていると話します。
越智さん:まだ歩き始めたぐらいの状況の会社で、どういう方向にどんな拡大の仕方をしていくかは誰も分かりません。自分たちがその立場でありつつ、親でもありつつ育てていく。誰も経験したことのないところにチャレンジしたいという方に来ていただきたいです。
そして最後に、未開の地に飛び込むことに勇気がいると感じている方へ、こう励ましの言葉を送りました。
越智さん:踏み込んでみないと分からないことは多いと思います。もちろん安定志向を否定するつもりはありませんが、もし漫画『ワンピース』のように冒険に出ていくことにワクワクするような気持ちが少しでもあれば、チャレンジしてみることは良い経験財産になるでしょう。決断すること自体もチャレンジだと思いますので、ぜひそこから一歩踏み出してみてください。