【社員インタビュー:コンサルタント】事業家精神と自由が共存する場所 – 髙橋さんが語るenableXでの挑戦 

入社して感じた、コンサルらしくない事業家ファームとしての魅力

2025.06.30
【社員インタビュー:コンサルタント】事業家精神と自由が共存する場所 – 髙橋さんが語るenableXでの挑戦 

現在のポジションと担当領域 

現在、enableXでコンサルタントとして活躍する髙橋さん。大学院卒業後、大手コンサルティングファームに入社し、研究開発組織の組織改革支援、新規事業開発支援、ビジネスデューデリジェンス、PMI(M&A後の統合プロセス)などの案件に従事し、そののち事業会社にて営業やM&Aの経験を積んできました。 

enableXでは主にマーケティング領域を担当し、案件の着実なデリバリーと共に、様々な案件を経験しながら専門性を深めています。「クライアントに対して価値あるデリバリーをしていくこと」が、現在の役割だと語ります。 

enableXとの出会い 

髙橋さんがenableXを知ったきっかけは、転職活動中に受けたヘッドハンターからのアプローチでした。最初に抱いた印象については、「新しいファームにもかかわらず、大手ファームのように大手企業への高度な戦略策定支援や、新規事業開発支援を行っており、きわめて専門性の高いファームであると感じた」と振り返ります。 

入社の決め手 

コンサルファームへの転職を選択肢の一つとして考えていた髙橋さん。数ある候補の中からenableXを選んだ決め手は何だったのでしょうか。 

ベンチャー企業という点については、「あえてこのフェーズのスタートアップを選びたいという意識はなかった」と正直に語る髙橋さん。しかし、「自由度が比較的大きい」「0から新しいサービスを作っていくような感じ」に魅力を感じたと言います。 

入社後のギャップと働きやすさ 

入社後、良い意味でのギャップとして強く感じたのは「働きやすさ」だと言います。 

社内のコミュニケーションについては、『立場関係なくフラットにコミュニケーションが取れる』という特徴があり、『良い意味での自由さ』がカルチャーとして浸透していると感じています。 

挑戦と面白さ 

髙橋さんが現在取り組んでいる挑戦の一つは、AIを活用したマーケティング支援プロジェクトだと言います。大手通信会社のデータを活用して、クライアント企業のマーケティング支援を行うというものです。 

一方で、AIの進化スピードの速さには難しさも感じています。1週間後には新しいサービスが出ているような業界なので、キャッチアップするのは難しいです。テクノロジーが絡むと、自分も十分な知識を持っているわけではないので、日々変わっていく状況にキャッチアップをしていくのは大変です。 

そこで髙橋さんたちは、技術の変化に一喜一憂するのではなく、「どういう業務課題があるのか」を突き詰め、AIをどう活用できるかという視点でアプローチしていると語ります。プロジェクトでは、AIを使ってデータから疑似的なペルソナを作成し消費者インサイトを導き出す手法や、チャットボットを活用したコンタクトセンター業務の効率化など、具体的なビジネスモデルの構築に取り組んでいます。 

事業創造の実感 

髙橋さんは、前職のネットワークを活かした事業開発や、大学の同窓会をきっかけに海外の事業会社へのアプローチを計画するなど、積極的に行動しており、enableXに入社をしてから、「事業を作っている」と実感する瞬間も増えてきたと語ります。 

これまでのキャリアと今後の展望 

髙橋さんはこれまで、大手コンサルティングファームや企業のPMI(M&A後の統合プロセス)、営業経験を積んできました。 

今後のキャリアについては、さらに事業を作っていくフェーズに深く関わりたいと思っており、その上でもコンサルティングスキルは絶対に必要ですし、自分の武器にもなるので、しっかりと高めていきたいと思います。 

どんな人と働きたいか 

最後に、髙橋さんがenableXでともに働きたいと思う人材像について尋ねてみました。 

enableXでは、自由度高く様々なことにチャレンジできる環境で、自分の力を存分に発揮したい方を求めています。まだ知名度は高くなくても、新しい価値を生み出す喜びを共有できる仲間との出会いを楽しみにしています。 

事例紹介

case
  • マーケティングBPS 事業開発ラボ 通信業界

    若年層とのデジタルタッチポイント拡大

    若年層の顧客基盤拡大を行うために、全社BXを構築し、その中で新規のデジタルチャネルの企画・開発・グロースを全方位的に支援。取得した顧客データを元にしたマーケティングにより回線契約促進を実現できており、立ち上げ2年で3,000万PV、数50万人以上の会員化を達成しています

  • SI業界 クロスボーダー 事業開発ラボ

    blockchain事業立ち上げ・アライアンス構築支援

    ブロックチェーン技術を活かして、市場にまだ無い新しいプロダクトの企画・開発・PoCをコンソーシアムを組成して行い、PoCの成功を達成しております

  • FMCG業界 マーケティングBPS 事業開発ラボ

    加熱式たばこユーザーとのデジタル接点強化

    競合ユーザーの獲得を促進するデジタルサービスの企画・実行改善・運用を全方位的に支援。会員数の大幅な拡大を実現し、喫煙者に最も使われるデジタルサービスに成長させることができています

  • 事業開発ラボ 保険業界

    生命保険会社における選好率を上げるデジタルサービスの設計

    加入と更新・利用のタイミングでしかタッチポイントがない生命保険商材に対して、デジタル上でのタッチポイントで、集客~会員化・ファン化を行い、いざ保険検討をするタイミングにおいて選好されるサービスコンセプトを開発しました

  • デジタル事業変革 人材オンデマンド 建設業界

    全社BPRによる10,000時間の定型業務削減

    全社的or特定業務の改革スコープを定めた上で、全業務の将来像及び業務面、システム面、組織・ガバナンス面の改革を行い、10,000時間の削減を実現しました